商工ひのくに

熊本商工会議所女性会は、令和5年1月21日に60周年を迎えました。

人でいう還暦です。その記念祝賀会が去る2月4日、木村県副知事、大西市長をはじめ多くの来賓方のご臨席を仰ぎ、和やかに華やかに開催。

座席札の折り鶴など、女性会ならではの美しく細やかな手づくりの品が並び、おもてなし心一杯のテーブルで会ははじまりました。

オープニングでは画像による会員紹介、会活動の歴史をたどる動画が流され、それはそのまま長く会を支え愛し続けてこられた会員の皆さま方との再会であり、懐かしいひとときでした。

その後、田川前会頭、19代会長の石井美代子さん、本日までお亡くなりになられた会員の方々に黙祷を捧げました。

特筆すべきは、それぞれの個性をたたえ、功績を綴ったユニークな歴代会長(15代~19代)への感謝状です。

会の目標を掲げ活動を繋ぎ続けた、たくましくしなやかな歴史も想起させるものでした。

宴もたけなわを迎え恒例の祝舞は、熊本市在住の舞踏家 宍戸由紀枝氏らのフラメンコが披露されました。

その情熱的で圧巻の舞台に会場は魅了され、感動を分かち合うことができました。

改めて、女性会の歩みを振り返りますと、いくつか気づく事があります。それは、会活動の全般を支え導かれる親会の存在、また全国組織を拠りどころに持ち回りの大会実施運営、他の女性会との交流を通じてのさまざまな研鑽、そして私達自身はグリーンネックレスの精神を掲げ、より望ましい活動を模索してきた日々がありました。

力を合わせ成し遂げられてきた大切なものを確信し、感謝することばかりですが、喜びをかみしめつつ、女性会の今後の更なる進化、発展をお祈り申しあげます。


<商工ひのくに 5月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

12月例会を紅蘭亭下通本店「ラフカディオホール」にて開催。


例会では、葉山耕司氏(紅蘭亭GHD副社長、(株)紅蘭亭代表取締役、street artplex熊本実行委員長)に「紅蘭亭復興プロジェクトの光と影」をテーマにご講演いただきました。1934年創業から2016年の熊本地震により旧「下通本店」を閉店。コロナ禍での「下通本店」開店から現在に至るまでの貴重なご講話は、熊本経済の歩みに思いを重ねる貴重な機会となりました。

講演後の忘年会では、かの有名な「スタインウェイ」のグランドピアノの音色と紅蘭亭の葉山悠子様による胸を打つ素晴らしい演奏、

女性会メンバーによる息の合った連弾と歌唱で一層盛り上がりました。心が通う交流のひと時に感謝の気持ちでいっぱいになりました。


第1期「熊本県SDGs登録事業者」として ~第一生命 熊本支社~  

私が勤務する第一生命熊本支社は、地域に根差す企業として社会貢献活動を始め、様々な取組みを通じて地域の皆さまと共に持続可能な社会の実現を目指しております。

これまでの主な活動としては、熊本商工会議所とコラボさせていただいた地域応援プロジェクト(地元のお店を巡るスタンプラリー)/ 地域でのボランティア活動 / 婚活イベントの開催 / 学校への出張授業 /「熊本市障がい者サポート企業」として、障がい者施設商品販売会の開催などに取組んで参りました。

また現在は、SDGs経営普及活動として、慶應義塾大学SFC研究所×SDG・ラボと弊社の共同研究により中小企業向けSDGsガイドラインの作成に取り組んでおります。

これからも、熊本がより良くなるように努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。


<商工ひのくに 4月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

10月17日に女性会前会長の石井美代子さんが亡くなられました。

7月までお声を聴いていたので本当に驚きでした。
2期4年間の任期中、私は3人の副会長の1人として会長を支えることができました。

本当にたくさんの女性会活動の思い出がありますが、その間に発災した熊本地震という大変な状況の中、全商女性連徳島総会においては『「個として光る」女性会事業最優秀賞』を受賞することができ、一緒に徳島総会に参加。
また、若手後継者等育成事業として「くまもと未来イノベーションアワード」を開催、熊本の創造的復興の力となられた3団体を「未来復興イノベーター」として表彰しました。

地震の翌年3月には、福岡で決まっていた九商女性連役員会を熊本の復興に繋げたいという九州各地の女性会の想いから熊本での開催になりました。
会員それぞれにまだ震災の影響が残る中、準備をしていくのは大変でしたが、九州各女性会の想いと、義援金に対するお礼を込めて熊本女性会会員一丸となって大会を盛会に行うことができました。

石井さんは、約3年前に配偶者様を亡くされていましたが、会長職は、より社会的な成長を願って後押ししていただいた配偶者様のご理解があってこその活動だったと思います。
その期待に応えるかのように、笑顔で温かく全国の女性会会員と交流を続けられ、その人柄に支えられて私たちも女性会活動を盛り上げていくことができたと思います。
思い返すと胸がいっぱいになりますが、病気を受け入れながら最後まで明るく前向きだった石井さんに敬意と感謝を込めて、思い出を書かせていただきました。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

<商工ひのくに 1月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

12月に国指定重要文化財「八千代座」にて開催された山鹿女性会創立50周年記念式典に参加。山鹿灯籠踊りから始まり、服部香代山鹿市議会議長による「国歌の独唱」、川上とし江山鹿女性会会長の「山鹿女性会にかける熱い想い」をお聞きすることができました。

 式典後は、本田詩織さん、修也さんご姉弟の「子ども狂言」を堪能。お二人の軽妙な語り口や表情が愛らしく会場が温かい空気に包まれました。

記念講演会は、「人が、地域が輝く、心豊かな暮らしの再生」という題目で第51回日本農業賞「食の架け橋の部」大賞を受賞された㈱パストラル 市原幸夫 氏。「効率や規模だけで考えたら、里山の農業は消えてしまう。規模より価値を追求し、里山を起点とした様々な事業がクラスター状になることが、地域の価値を向上させ、里山農業の新しいカタチや地域コミュニティの再生につながると思うのです」という言葉が深く胸に響きました。アイス・里山・菓子と各々の事業を3人のお子様が責任をもって運営している様子、問題解決に真摯に向き合う姿勢など、市原氏の情熱が講演を通して伝わりました。私も健康茶販売に携わり約30年。自身で栽培した茶葉を販売するという夢を持っていましたが、就農経験もなく二の足を踏んでいました。しかし、市原氏の講演を拝聴し勇気が湧いてきました。

  


「喜久家」での祝賀会では、各テーブルに山鹿女性会の方がホスト役を務めて下さり、㈱パストラルの菓子事業である「ricca」のプチケーキを何種類もいただきました。

  山鹿女性会では多くの打合せが行われ、親会、青年部、また地域の子供たちも協力し山鹿市全体で最高の気配りおもてなしを頂き、心より感謝申し上げます。

 私たち熊本女性会も様々な方々と連携し、熊本を盛り上げていきたいと思います。

<商工ひのくに 2月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

全商女性連福島全国大会は、昨年開催の予定でしたがコロナ感染拡大の影響で1年延期となり、今年3年ぶりに10月7日・8日に福島県郡山市の「ビッグパレットふくしま」において開催。

郡山市はあいにくの雨も重なり朝は13℃という寒さ、熊本ではTシャツだというのに、ここ郡山市では多くの人がダウン着用です。

大会開催に先立ち、全商女性連の理事会が開催され、私は7日13時30分開催の理事会に参加するため早朝の飛行機、東北新幹線を乗継ぎ郡山市へ。
明日の全国大会に向け審議事項や役員改選の報告等がなされ、無事閉会。

各会員は郡山市内や磐梯熱海などの宿泊施設へ到着後、17時より開催予定の懇親会10会場に分かれて出発。
熊本は磐梯熱海の会場へバスで約1時間かけて到着。
静かな雰囲気で幕を開け、素敵なクラッシックの演奏が場を盛り上げてくれました。

翌日8日は大会本番、全国の女性会が郡山市に集結。
319女性会、2,393名((うちオンライン)134女性会、921名)、熊本県からは4名のリアル参加でした。
オープニングセレモニー、主催者・来賓挨拶と続き、表彰式が終わり、次回開催地である新潟県の女性会へと大会旗が引渡され、令和5年10月5日・6日開催の新潟大会の横断幕が掲げられ新潟女性会の賑やかアピールが行われ閉会。

記念講演会講師は、東京農業大学名誉教授 小泉武夫氏でした。
「美しく長生きするには」の言葉になぜか大きな笑いが起き、和やかな雰囲気に包まれ大会を終了。
お弁当を頂き、ワクワクを乗せ各方面のエキスカーションへと出発して行きました。

全国大会は、全国の女性が繋がることは元より、現地へ行く旅すがら在籍する女性会の中で親睦を図り、絆を深める大事な機会だということを痛感しました。

来年の新潟大会へ多くの会員の参加を期待し、充実した一年を送って行きたいと思います。

<商工ひのくに 12月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

皆様、こんにちは。宮本直美(㈲モイスティーヌフェアリー 代表取締役)と申します。

2023年10月よりスタートする「インボイス制度」への対応をテーマにした例会に参加させて頂きました。

仕事上どの様に対応していけばいいのか、まだ何となくの理解しか出来ておらず、大変不安がありましたが、仕入先が免税事業者の場合どのようになるのか、その処理の仕方や対応、まず何から始めれば良いのか等々課題が山積みということに気づくことができ、今からやるべき事が見えてきたように思います。

ママ友でもあります濱田麻里副会長、お誘い頂きありがとうございました。

受講中、参加者の疑問を質疑応答形式で分かりやすく、いろいろな角度から例を交えながら、たくさんの情報を教えて頂きました。
ご講義頂きました西 展宏先生(西税務会計事務所 所長)、心より感謝申し上げます。

私は、「モイスティーヌ平成大通りサロン」で素肌美容のお仕事をさせて頂いております。ノーファンデ人生26年目になります。 

当サロンでは、スキンケアの大切さや、どのようにしてお肌を日々育て、みずみずしい透明感のある素肌に育てていくのか、「素肌で人生を生きる幸せ」その素晴らしさをたくさんの方にお伝えできればと考えております。


お客様のほとんどは女性ですが、最近は、男性のお客様も徐々に増えてきています。昔の時代と打って変わって、男性の美意識が上がってきているのは目に見えて明らかです。肌のトラブル、老化の原因は様々です。お肌の悩みなどがある方は、無料でスキンケア体験できますのでお気軽にご連絡ください。ご満足頂ける素肌作りのお手伝いができればとても嬉しく思います。~感謝を込めて~

<商工ひのくに 11月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

女性会7月例会(&暑気払い)に参加させていただきました。

暑気払いとは、「暑さをうち払う」ために、体に溜まった熱気を取り除くことらしいのですが、おかげで親睦が深まる楽しい会合となり弱った気(エネルギー)が元に戻って、元気いっぱいになりました。

私の夫は、(有)梅田自動車整備工場という会社を経営しています。
結婚してから20年以上、自動車整備工場の事務をやっておりましたが、4人の子育てが終わり、6年前に以前からの夢であった飲食店『うめちゃんち』を健軍に開業することができました。子供たちが大好きだった「唐揚げ」を中心としたお弁当屋です。

4月のオープンを目の前にしての熊本地震。
自宅は、ほぼ全壊状態だったので、改装する時に、自宅を2階に移し、1階に食堂を作りました。初出場の「第8回くまもと唐揚げ選手権2019」では、『母ちゃん秘伝の黒からあげ』」で銅賞をいただくことができました。

また今年4月には、通称 上乃裏にあるもつ鍋の名店『博多もつ鍋 大山』を『うめちゃんち』のコラボ店としてリニューアルオープンし、経営者として引き継ぐことになりました。

コロナ禍で飲食店にとっては大変な時期でした。
平日の食堂や夜の居酒屋営業、またお店以外でも美味しく食べて欲しいから、店頭でのテイクアウトやお弁当の配達、オンラインショップも始めました。現在は、キッチンカーも始め、イベントなどに声をかけていただき、休みの日には夫が手伝ってくれます。これからも色々なことに挑戦し、大きな夢に向かって頑張ってきたいと思います。女性会の皆さま、一緒にバリバリ働き、人生を楽しみましょう!

<商工ひのくに 10月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

令和4年6月6日 第54回九州商工会議所女性会連合会総会(福岡大会)に参加させて頂きました。


新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、この2年間、各県にまん延防止等重点措置、緊急事態宣言、企業活動などの自粛、制限が繰り返されるなど本当に日常の生活が一変致しました。

今回、私としましては、コロナ禍前に出席させて頂いた以来の九州大会でした。熊本駅を出発し、ホテルオークラ福岡に到着するとその会場はとても華やかで、また久々とあってやはり心躍るものでした。

総会は会場参加者 42女性会313名、オンライン参加者 21女性会157名で幕を開けました!
熊本からは昭和47年7月設立の山鹿商工会議所女性会様が、「設立50周年表彰」を受賞されました。

また記念講演会では、久原本家グループ 杜主 河邉様より「醤油屋から茅乃舎へ〜臆病者のB型経営〜」と大変、興味深い題目で、全国展開までの歴史など貴重なお話しをお聞きすることができました。
糟屋郡久山町にあります、「御料理 茅乃舎」は茅葺き屋根の素敵な外観で、是非とも足を運んでみたい所であります。
懇親会では、日本舞踊を堪能し、美味しいお料理を頂き、本来なら他県の方々とお話しが弾むであろう会食も、なかなか交流が難しくあまりお話しをする事が出来なかった事をとても残念に思います。

コロナ禍になって、対面でのイベント事などが無くなり、オンラインが主流となり、大変便利なものだとは思いますが、このような交流の場に参加させて頂くと、オンラインとは違った活気、空気、当たり前が当たり前でなくなった今、リアルタイムでつながる大切さを改めて実感致しました。このような盛大な総会と細部にわたるお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有難うございました。

<商工ひのくに 9月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

こんにちは、2007年入会の(株)コロンバス 前崎彌生と申します。

第60回となる記念すべき定期総会は、5月20日(金)熊本商工会議所会議室にて開催され阪本会長から、冒頭のご挨拶で還暦を迎える女性会の歴史に触れ、年度テーマ『ダイヤモンド・ジュビリー(60周年)~未来へ繋ぐ~』を掲げ、女性会の還暦祝賀会を開催したいという発表がありました。

総会後の研修会では、久我会頭をお迎えし、アフターコロナを見据えた観光戦略や熊本経済の展望についてのお話いただきました。熊本県のみならず九州各県をも取り込む「九州マンガツーリズム(案)」という企画を検討されている事。台湾の半導体世界最大手TSMCの熊本工場(JASM)新設による人材採用が熊本に与える経済効果、また会頭として商工業の経済発展を阻む新型コロナ対策の方向性についても言及され俯瞰的なお考えをうかがい知ることができました。


振り返ると、女性会は、熊本を輝く街にする為に寄与している女性起業家を応援し表彰するイベント「輝女」を5年間(2006~2010)続けていました。(写真:2010年輝女表彰ガーデンパーティの様子)

阪本会長はその輝女に2010年度選出され、翌年見事に第9回「全国女性起業家大賞」の最優秀賞を受賞、現 第20代会長になられた方です。

女性会の会員新人発掘をも見据えた歴代会長たちの祈るような戦略が、今や会全体の若返りを果たし、60年という記念の年を阪本会長、副会長とスクラムを組んで企画邁進されている姿を拝見すると感無量の思いです。


入会して、15年があっという間に過ぎ去りましたが改善され続ける女性会の前進は目を見張るものがありました。

会員となって組織再生の学習をすることができたのは、他では簡単に学べないことであったと心から思っています。(写真:2007年女性会入会時 青年部と海外研修へ米国3都市渡航。訪問したサンアントニオの商工会議所で。)

<商工ひのくに 8月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

各種イベント、番組、セミナーのプロデュース、キャスティングを中心に事業を展開しております濵島玲惠(㈱桃 代表取締役)です。

当社では、平成28年の熊本地震をきっかけに「一般社団法人 FOR KUMAMOTO PROJECT」(代表 小山薫堂氏)の事務局も担当。

熊本地震、そして、豪雨災害で被災した子どもたちのために「くまモン夢学校」をはじめとする様々な企画を運営しています。

その活動のひとつが「くまモン記者団」。

熊本地震で被害が大きかった地域のひとつ、南阿蘇村の子どもたちで結成していましたが、豊肥本線、国道57号線の復旧、そして、新阿蘇大橋の開通とインフラ整備が進む中、記者たちも中学生になり記者活動が難しくなってきたことを受け、この春からは、令和2年7月豪雨での被害が大きかった人吉市の子どもたち(小学生)へバトンタッチ。
子どもたちならでは視点で人吉の復興を伝えていく小さな記者たちの活動がスタートしています。

そして、「段ボールで熊本城を作ろう!」PROJECT。

ようやく天守閣の公開がスタートした熊本城ですが、熊本県立美術館との共催、崇城大学芸術学部の学生たちの協力のもと、公募で集まった小学生の子どもたちとカラフルな熊本城を完成させました。
細かく設計された熊本城は、熊本地震発災直後から継続的に熊本城への寄付を続けられている富山県の段ボールメーカー サクラパックス㈱様からご提供いただいたものです。
「くまもと花とみどりの博覧会」期間中は、熊本県立美術館のロビーに展示していましたが、現在は、熊本市子ども文化会館ロビーにて展示しておりますので、ご覧いただければ幸いです。

<商工ひのくに 7月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

女性会の皆様、いつもありがとうございます。

ボディケアサロン「SVASTI(スワスティ)」代表の山﨑恵です。

「SVASTI(スワスティ)」HP

平成25年に創業、平成30年にホテル熊本テルサ1Fに移転し、丸4年が経ちました。

新型コロナウイルス感染症により大変な時期が続いていますが、今までと変わりなく多くのお客様の身体を「癒す」ことや自律神経のケアに携わらせて頂いております。

身体の状態は、ストレスの状態によって硬くなり、自身の神経のコントロールが効かない方も増えています。お客様から頂く時間の限り「感謝の心」を持って軽くするお手伝いをしています。

熊本地震を経験し、自分一人だけでは多くの人を救い、助ける事は到底できないという事に気づき、きちんと病気予防に繋がるケアをできるメンバーを一人でも多く輩出したいと、私自身がバリ島で培った技術を仲間に伝えるため、ここ数年はセラピストを育成しています。

事業運営をしながら育てさせて頂く中で、学び得ることはとても多く、時には悩み、挫けそうになる事もありますが、自分の軸はたくさんの方を一人でも多く癒すことと何度も立ち返り、折れずにここまで続ける事が出来ました。

女性会にて時間を共有させていただき、先輩達から様々な考えをお聞きすることによって、ご自身の事業を運営する中で、試行錯誤しながら常々戦っていらっしゃることを知りました。

先を行く先輩達を感じることができる貴重な時間に、私自身も力を頂き、心から感謝しております。これから先も、自分の軸を大切に一歩でも先輩達の様に前進する事を続け、多くの方々の心と身体を癒すお手伝いをこれからも頑張っていきたいと思っています。

<商工ひのくに 6月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より

2021年から女性会に入会致しました奥村加奈((有)N.B.S 取締役)と申します。
市役所裏でエステサロン「ヴィサージュ」を経営しています。
昨年からは、かっこいい女性を選出するコンテスト「ミセスオブザイヤー」熊本大会の統括もしています。
立ち上げ時には、女性会の皆様にもお力添え頂き、様々なご縁のおかげで盛会となり、サポートいただいている皆さまにはこの場を借りて心より御礼申し上げます。

SDGs5目標「ジェンダー平等を実現しよう」、17「パートナーシップで目標を達成しよう」を理念とし、「ジェンダーもボーダーもリミットもなく自分軸で生きているかっこいい女性!」を応援する大会。
まさに女性会のためにあるような大会です。
昨年は83歳の方にもご出場いただき、一人一人が持っている可能性や想いを表現し伝える大会にすることが出来ました。さらに素敵なことに女性会の田代あやさんがプレシャス部門でグランプリを受賞されました。

本年2回目の大会を開催します。
この大会を通じて仲間になった、様々な環境で活動する熊本の女性と共に大会を運営しています。皆様とのつながりでさらに大きく素敵な大会へと成長していきます。
自分を高めたい、同じ境遇の女性の希望になりたい、子供たちに自分が頑張る姿を見せたい、そんな想いを持った女性に今年も熊本全域からエントリー頂いています。

大会を通して女性が益々活躍できる社会を創っていきたい。女性が活動することで社会全体が元気になり新たな雇用の創出や経済の活性化、地方創生に繋がる取り組みにしていきたいと考えています。

現在、エントリー者や大会を応援していただけるサポーター様、スポンサー様を募集しています。皆様のご協力、ご支援よろしくお願い致します。

<商工ひのくに 5月号>

熊本商工会議所会報誌『商工ひのくに』

〈女性会活動報告〉より